ポイント
目指すのは、"目にも美しく、味わい深く、食感が楽しい枝豆"
【やさイイ話】
えだまめと『枝豆』の違い分かりますか?
「 枝豆 」 … 枝についた豆(葉、枝、根付き)
「 えだまめ 」 … 枝からもいで、莢だけになった豆
「 edamame 」 … 世界で認知されている呼び名
日本人は、米と同様に古来から豆類を好んで食べてきました。
縄文遺跡の調査ではマメ類の痕跡が確認されており、近年、植物考古学の研究では、縄文人がマメを食べていたばかりか、栽培をしていた可能性が高いと指摘されています。
江戸時代には、屋台等で簡単な食事を出す店が増え、寿司、天ぷら、蕎麦などに並び、枝付きのまま茹でた枝豆が売られ、人々は道を歩きながら豆をちぎって食べていたそうです。
現代では、枝からもいだ「えだまめ」が主流となっておりますが、昔ながらの「枝豆」には、鮮度にこだわる作り手の想いと共に、どこか懐かしい風情を感じます。
また、2013年には「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、その際にGoogleが行った「和食部門」検索ワードの調査では、1位の「sushi」に続き、2位が「edamame」と言う結果に注目が集まりました。
健康志向が高まる中、野菜と大豆の栄養を併せ持つスーパーフードEDAMAMEからますます目が離せません!
#おうちごはん #stayhome #野菜ソムリエ #フードコーディネーター #丁寧な暮らし #豊かな食卓 #おしゃれカフェ #おうちカフェ #おつまみ #免疫力 #美肌 #美腸 #ヘルシー
#枝豆王国新潟
〇使用したUNILLOY
[深型]卯の花 22cm →ご購入はこちら
UNILLOYのYoutubeチャンネルにて、
清野先生のお料理教室動画を配信中
材料2人分
茹でる量の目安
- えだまめ
- 300g
- 水
- 1.5リットル
- 天然塩
- 大さじ2
(水の量に対して2%が目安)
*旨味があり口当たりまろやかな天然塩がおすすめ
1
①枝豆を洗う。
・枝からもいだ枝豆をボウルにあけ、水でさっと洗い流し、表面の汚れを落とす。
・水で湿った枝豆に小さじ2程度の塩(分量外)をかけて、両手でこすり合わせるように揉み洗いをする。
その後、再び水で洗い流す。
★表面のうぶ毛が取れ、塩の効果で美しいエメラルドグリーンに茹で上がります。2
②枝豆を茹でる。
・大きめの鍋に水を1.5L入れ、沸騰する直前に塩(大さじ2)を入れて湯に溶かす。
・湯が沸騰してから枝豆を入れて茹でる。
★茹で時間に注目!3
【おすすめ茹で時間の目安】
1分30秒~2分30秒 …食感と香りが良く、甘みはほんのり。豆本来の味を感じられる。(こだわり派の方へ)
2分30秒~3分30秒 …食感に程よくホクホク感が加わり、甘みが強くなる。(おすすめ!)
※茶豆品種は3分30秒~4分がおすすめです。4
③茹で上がったらザルにあげて湯を切り、お好みで塩を振り絡ませてから、ザルや新聞紙等に豆が重ならないように広げ、うちわ等で一気に冷ます。
★水をかけて冷やさないこと。水っぽくなり、豆がふやけて旨味も香りも逃げてしまいます。
★少し硬めに茹で上げても、余熱で柔らかくなります。
★最後に加える塩は入れなくても十分おいしさを堪能できます。
★お酒のお供にする場合は、最後に加える塩にもこだわるとより味わい深くなります。
★茹で上がった枝豆を、冷蔵庫に入れて一晩休ませても美味しく、味の変化をお楽しみいただけます。
このレシピのカテゴリー
清野朱美先生【公式アンバサダー】 プロフィール
作り手の"想い"と自然が生み出す野菜の美しさに魅了され、2012年に野菜ソムリエの最高峰資格「野菜ソムリエ上級Pro.」を取得。他に、調理師、Vege-Fru Beauty Adviser、フードコーディネーターなど、食環境を豊かにするための資格を複数持つ。得意ジャンルは、美と健康を叶えるレシピで、野菜ソムリエとして、主にTV番組や料理教室などから"野菜の声"を届けている。趣味は野菜をテーマに旅すること。
Instagram:@petit.vege